HOMEお金について気になること > 年収1,500万円を稼ぐ方の生活・・・あなたはどんな生活を想像しますか?

年収1,500万円を稼ぐ方の生活・・・あなたはどんな生活を想像しますか?

実際のところ、年収1,500万円を稼ぐという方はごく稀であり、一握りの方だけ・・・などと言われていることから、どのような生活をされているのかがイメージしにくいという方も多いと思います。

まずは、自分と比較してしまうという方が大半だと思いますので一体どれほどの生活レベルで過ごしているのかが気になります。

そこで、ここでは、年収1,500万円を稼ぐ方の税金額や実際の手取り額、また、普段の生活費の内訳など詳しいお金の使い方についてご紹介していきます。

頭脳明晰?ビジネスセンスのよさ?年収1,500万円を稼げる人の特徴をご紹介!

年収1,500万円を稼ぐ方は、何かしら他の人との大きな違いがあるはずです。

しかし、その違いや特徴とは一体どのようなものなのか想像できない方も多いのではないでしょうか?
実際に年収1,500万円を稼ぐ方にはどのような特徴があるか下記にご紹介します。

高収入の職業に従事している

年収1,500万円を稼ぐくらいですからそもそも就職率の良い大学に在学していた、また、世界情勢や経済情勢に精通しているなど頭脳的にも優れた人材であると言えます。そのため、高収入の職業に従事している方が圧倒的に多いことが分かっています。

例えば、パイロット、医者、商社、外資系企業、弁護士、税理士、公認会計士、テレビ局関係、司法書士、起業家など知識もスキルも豊富な人材でなければまず就職することができないであろう職業だと言えます。

このように、年収1,500万円を稼ぐことができる方は、当然貯蓄へ回す余剰金もあるためそれだけ貯蓄も多くなるという結果につながります。とは言え、高収入であればあるほど、生活水準が高くなる傾向にあることから中には貯蓄額が乏しいという方も存在します。

このようなことから高収入だからと言って、何の計画もなく稼いだら稼いだ分だけ使うことで当然貯蓄額は増えることもなく、しっかりとした金銭感覚で生活を送る意志を持つことが大切です。

貯蓄がきっちりできる

年収1,500万円を稼ぐ方は、堅実な方ほど生活は一般的な方が多い傾向にあります。この堅実という意味は、ある程度の貯蓄を行っている方です。もともと高収入を稼いでいた方もいれば、仕事を始めた当初と比べると現在の年収が1,500万円に到達したという方もいるでしょう。

その場合、働き始めた当初の年収が現在の年収よりも低くてもその頃からしっかりと目標額を設定して貯蓄を行っていた方こそ、堅実に真面目に仕事をこなし、貯蓄も行うことができるという良い面を持ち併せています。

やはり、浪費家の方ほど年収が低い傾向にあるのは、しっかりと貯蓄ができるかどうかに深く関わっていると言えるでしょう。

高年収であると思っていない

年収1,500万円と聞くだけで私たちの暮らしとは、まったく正反対の生活を送っているかのような勝手なイメージを持ってしまいますが、実は高年収を稼いでいる方ほどその暮らしぶりは、意外にも質素です。

もちろん、一般的な年収よりははるかに高年収であることから1つの贅沢に投資する金額は、確かに大きいです。

しかし、普段の日常生活で驚くほどの贅沢や浪費は、行っていない方の方が多いという事実もあるのです。そのため、特別高級なレストランで食事をする、高級ジムへ通う、出張の際に高級ホテルに宿泊するなどといったことは実際にはなく、私たちの生活ぶりとそこまで大きな差がないのが現実です。

あの仕事ももちろん当てはまった!年収1,500万を稼げる職業を見てみよう!

一言で「年収1,500万円を稼ぐことができる仕事」と言っても、多くの職業があります。一般的な年収である私たちの感覚からすると年収1,500万円を稼ぐことができる職業は、「医師」「歯科医」「司法書士」「税理士」「弁護士」「パイロット」「スポーツ選手」などといったイメージですよね。

ここでは、年収1,500万円以上を稼ぐことができる職業の一部をご紹介します。

公認会計士・税理士

公認会計士や税理士は、自身で経営していなくても事務所に勤務する場合でも最高年収1,500万円を稼ぐことができると言われています。

さらに、事務所勤務で経験を積んだ後、あなた自身で独立して事務所を立ち上げた場合、年収はさらに引き上げることが可能な職業です。実際に、日本で最も稼ぐ公認会計士の年収は、2億円にものぼると言われているのです。

競艇選手

競艇選手は、想像以上に高年収を得ることができる職業として知られています。競艇選手には、A1・A2・B1・B2などのランクが付けられており、レースで結果が出ることで昇格する職業です。また、ランク以外にも結果を残すことで年収が大きく変わる職業であると言えます。

しかし、他の職業と比較するとかなり高額年収であると言われています。

歯科医師

年収1,500万円を稼ぐことができる職業としてまず思いつくのが歯科医師ですね。歯科医師は、勤務医で行う方もいますが、実際には独立して行う歯科医師も多く、特に独立した場合の年収はかなり高額が見込まれます。

通常、安定収入の1,500万円は、確実だと言えるでしょう。人員配置が可能であれば、独立することでさらに高額年収を実現させることができる職業です。

司法書士

司法書士は、国家資格となり、その難易度はかなり高いものとされています。実際に司法書士として仕事を行った場合、年収1,500万円も夢ではありません。

司法書士の仕事は、裁判所や検察庁、公証役場、法務局などの役所関係に提出する書類を作成するのが主な仕事となりますが、法律の事には誰よりも詳しくなければいけません。そのため、司法書士はかなり地位的にも高い位の職業だと言えるのではないでしょうか。

法学・政治学研究者

法律を専門に研究する邦楽研究者は、大学などで学生に対して教育指導を行うこともある職業です。当然ながら、高学歴でなければ就くことができない業種であり、専門知識も有していなければなりません。そのため、他の職業と比較しても、年収が高額であることが見込めます。

商社・外資系企業勤務

一般的に一流企業と呼ばれるような会社の場合、業績を上げ、会社に大きく貢献している人材に対して年収1,500万円は当然という考えを持っています。

その代わり、海外出張や海外転勤は当たり前です。それに加えて、当然、高学歴であり語学力が必須となります。選ばれた人材だけが商社や外資系企業に勤務し、年収1,500万円を稼いでいると言えます。

経営者

年収1,500万円を稼ぐとなれば、大抵の場合起業して自身が経営者となって運営している場合ではないでしょうか。

特に薬局などの経営については、現在でも年収が高いと言われており、近年ではドラッグストアの経営が最も良いなどと言われています。

よくあるケースが、実際に薬剤師として現場で勤務し、その後、経営スキルを身に付け独立して自身が経営者として運営される方も少なくありません。この場合、年収1,500万円を稼ぐことは、可能な範囲となってきます。

YouTuber「ユーチューバー」

最近話題の、かつ、多くの若者であれば誰でもご存知のYouTuber「ユーチューバー」は、職業として認められていることが意外でもあり現代を象徴しているとも言えます。

最も稼ぐ日本人のYouTuber「ユーチューバー」の推定年収は、1億円以上と驚きの年収となっているのです。この職業には、特に資格の必要性はなく、誰にでもできる仕事であるため年収1,500万円以上となる一番の近道なのではないでしょうか。

アフェリエイター

自身のサイトやブログに広告掲載を行い、その成果に応じた報酬を受け取るシステムであるアフェリエイトは、近年、副業から本業化する方が急増している職業だと言われています。

実際には、トップアフェイリエイターで年収7,000万円などというデータも存在します。アフェリエイトは、初期費用等が一切不要で誰でも簡単に始めることができるため年収1,500万円も夢ではない職業だと言えます。

プロデューサー

テレビプロデューサーは、最低年収でも1,000万円以上であると言われています。その中でもチーフプロデューサーや統括部長という地位になると年収は、飛躍的にアップし、2,000万円以上にもなると言われています。

医者

高額年収と言えば、誰でも最初に思いつくのが「医者」です。もちろん、医者になるのは、そう簡単なことではありません。相当に努力を重ね、勉学に励み、成功した者だけが医者という職業に就けるわけです。

そのため、誰でもなりたいからなれるような職業ではありません。実際に医者になるためには、授業料だけでも私立大学の医学部で2,000万円以上とかなりの自己投資を行って初めて医者となれるのです。それだけの時間とお金を費やして医者になった訳ですから、働きはじめるとそれだけの高額年収を稼ぐのも当たり前だと言えますね。

パイロット

パイロットは、子供にとても人気の職業です。実際、平均年収も1,000万円以上が可能で大手航空会社のパイロットともなれば、年収1,500万円以上は軽く超える年収を稼ぐことができます。

近年、パイロット不足が深刻化しています。また、パイロットという職業は、多くの乗客の命を預かる大変責任のある職業です。とは言え、大学や養成校への入学も難関であり、倍率も非常に高く、そう簡単にパイロットへの道が開ける訳ではないのです。

大学や養成校へ進学することができても、その学費はなんと1,000万円を超えるとも言われているのです。当然、知識や精神面の強さ、そして経済的な面において余裕のある方こそパイロットになれると言えるでしょう。

国会議員

国会議員の月収は約130万円とも言われています。そして、年2回のボーナスが約600万円支給されることから年収は約2,000万円を超えると言われています。この他にも「文書通信交通滞在費」という手当がひと月100万円支給されるため実質年収は、3,000万円を超えることが分かります。

アクチュアリー

「アクチュアリー」は、「保険数理士」という職業です。これは国家資格ではありませんが、確率や統計学などの知識を利用し、様々なリスクの分析や評価を行うことで生命保険や損害保険の評価や保険料の算出を行い、様々な商品プランを作成する仕事です。

私たちが想像している以上の高度な数学の知識が必要であり、合格率の低い試験を突破して初めて就ける職業であるため狭き門となります。そして年収も高く、平均1,500万円を軽く超える職業でもあります。

保険会社の根幹的な仕事内容となることから経営者との距離感も近く、仕事も充実していると言えます。実際のところ資格保持者も少ないことからどこも人出不足であるため保険数理士は引く手あまたの職業だと言えるでしょう。

その他にもある年収1,500万円以上の企業とは?

ここでは、年収1,500万円以上の企業をご紹介します。

会社名平均年収(万円)平均年齢(歳)
M&Aキャピタルパートナーズ2,25330.5
GCAサヴィアン2,15337.1
キーエンス1,68835.3
朝日放送1,51842.5
TBSホールディングス1,50951.3

難易度もバツグン!成功への切符?年収1,500万円稼げる国家資格をご紹介!

あなたが将来に向かって資格取得を検討した場合、実に国家資格には様々な資格があることが分かります。そのため、自分にとって何が一番良いのか、何が合っているのか分からなくなる方も多いのではないでしょうか?

そこで、ここでは、数多くある資格の中で「稼ぐことができる国家資格」に焦点を当ててご紹介していきます。

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは、「FP」とも表記され、この資格は日本FP協会において行う認定資格となっています。

このファイナンシャルプランナーの資格を取得すると「金融」「不動産」「税制」「生命保険」など大きな出費となる「お金」の知識を学ぶことができます。そして、この資格を活かしたライフプランの見直しや顧客に対して適切なアドバイスを行う仕事に就くことができます。

ファイナンシャルプランナーには、技能検定が3~1級まであり、取得のためには学科試験と実技試験に合格することが必要となります。また、2級合格者がAFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)に向けた研修受講が可能となり、これを修了した者がAFPの資格を取得することができるようになりました。

そして、このAFPの取得をした者は、継続的に専門知識の勉強を行い、多くの方からの信頼を得ることができ、さらに上位資格となるCFP(サーティファイドファイナンシャルプランナー)といった世界水準の能力があることに認定されることになります。

また、ファイナンシャルプランナーになると、プライベートでも「お金」の知識を活かして必要経費を削減するなど日常生活にも役立てることができます。

保険業務を取り扱う会社などに正社員や契約社員として就職することもできます。このファイナンシャルプランナーの国家資格は取得するだけで保険会社としては即戦力となる人材だと判断するため採用されるケースが多くなります。

そして、保険会社は、お客様との信頼関係においても資格を有した人材を採用することでお客様からより、信頼される存在となり、それが営業成績の向上に結び付く可能性が高くなります。

このようなことから、ファイナンシャルプランナーの資格を有して保険業務等を取り扱うことで将来に渡って会社員として仕事を続けなくてもあなた自身が独立し、個人事業として起業することも可能です。そこでライバルとの差をつけるためにも、ファイナンシャルプランナーの上位資格を取得しておけば、より競合者と差別化することができるでしょう。

社会保険労務士

社会保険労務士は、
①学歴
②実務経験
③厚生労働大臣
が認めた国家試験に合格しなければなりません。

この社会保険労務士は、企業に就職し、厚生労働省が管轄している法律である「労働基準法」「厚生年金保険料」「育児・介護休業法」などその会社が抱えるリスクを洗い出し、良い方向へ導くための改善点や指導を行います。また、社会保険料の資料作成などの仕事を担います。

社会保険労務士の業務については、国家資格を有した者でなければその業務を行うことはできません。社会保険労務士になるには、かなり難易度の高い試験を突破しなければなりません。独学で勉強するも自信がない場合は、通信教育などを利用してしっかりとした勉強の対策を講じなければなりません。

そして、通信教育で行う場合は約40,000円の費用から始めることができます。見事、社会保険労務士の国家試験に合格しても実務経験のない方が「社労士」として働くためには、まずは研修を受講する必要があります。その他、年会費や支部会費など必要登録費用や全国社会保険労務士連合会に登録費用等を納める必要があり、年間20万円ほどの費用が必要となります。

また、実際に社会保険労務士の資格取得に至るまで約1年の勉強期間が必要だと言われています。もちろん、一回で国家試験に合格すれば良いですが、合格率も低く、難関の国家資格だと言えます。

社会保険労務士は、実務経験が資格所有者にしかできません。そのため、会社員として復帰する際、合格率が低い難関資格の所有者が限られているとなれば、あなたが採用されるという可能性は高くなります。また、資格所有者が少ない場合は、特に給料の面にも反映されることになります。

社会保険労務士の平均年収は、800万円ほどであると言われていますが、あなたの努力と状況次第では、年収1,500万円を目指せる職業でもあります。

尚、実務経験がない方は、最初は会社員として普通に働き、そこで実績を積みましょう。その後、独立をするという傾向にあり、実際に独立後にかなりの収入アップにつながったという方が多く、とても魅力的な仕事であると言えます。

あなたに勉強する時間がとれ、法律関係の勉強を得意としている、興味のある職業だと感じるという場合は、ぜひ社会保険労務士の国家資格取得にチャレンジしてみてくださいね。

その他、稼げる資格は何?

これまでご紹介した中以外でも、まだまだ年収1,500万円以上を稼ぐことができる職業はあります。 下記にそれらの職業をご紹介します。

〇弁護士
〇検察官
〇官僚
〇行政書士
〇弁理士
〇証券アナリスト
〇不動産鑑定士
〇中小企業診断士
〇外資系コンサルティング
〇地方議員
〇知事
〇大臣

など、これらも有資格なものもあれば、聞いたことのない資格もあるかもしれません。つまり、言えることは、難関資格を取得するほど高収入を狙えるということが分かりますね。

確かに医師などは誰もが想像する通り、年収1,500万円など軽く超える収入を得ています。そして、裁判官や検察官、官僚などは公務員となるため年齢と共に順調に昇進し、最終的には高収入となる段階型です。将来設計のしやすい職業だと言えますね。

また、国家1種試験に合格すると官僚となりますが、その後、最高職の事務次官とまでいくと実に年収3,000万円を超えると言われています。

検察官の最高職となる総事務総長と裁判官の最高職となる最高裁判所裁判官も同等の年収3,000万円は軽く超えるでしょう。

年収1,000万円以上を狙おう

やはり、高額年収を狙う場合、国家資格を取得し、まずは年収1,000万円以上を狙ってください。世の中資格取得を目指したいと感じている方はたくさんいて、その理由は「将来において経済的な安定が欲しいから」というものが圧倒的に多いことが分かっています。そのため、資格を取得しておけば、それに精通した職業に就くこともでき、結果的にお金を稼ぐことができるからです。

確かに、現代においては、一般的な民間企業に就職して安定した年収を得るのももちろんですが、さらに自分自身に国家資格という強い武器を持ち合わせることで、それを活かして就職や独立開業が可能となるのです。そうすると、年収1,000~1,500万円は、軽く超えることになるでしょう。

習い事の数はたくさん?年収1,500万の人が子どもの教育にかけている金額の一例

年収1,500万円を稼ぐ方のひと月の子供の教育費は、実際にどれほどの費用となるか気になります。

ここでは、年収1,500万円を稼ぐ方の家庭で、ひと月に子供にかける教育費の金額の一例をご紹介します。

年収1,500万円を稼いでいる方の職業については上記で触れてきましたが、実際にそのような職業に就いている方のお子様ですから小さいうちからそれなりに教育費用にお金を費やしていると言えます。

例えば、女の子であれば、バレエやピアノ、バイオリン、お習字、家庭教師など、男の子であれば、水泳、ピアノ、サッカー、家庭教師など実際のところ、それほどに稼いでいるため子供には、色々な習い事をさせることができることが分かります。各家庭が子供の教育費としてかける費用が平均してひと月30,000~40,000円となります。

しかし、これくらいの高額収入世帯であっても実は、当事者は自身が「お金持ち」という感覚を持っていないのです。それに、不思議とこのような結婚をされる方は、そもそも低収入の家庭に育っていません。

そのため、自分自身も幼少の頃から数多くの習い事をしていたため自分が結婚して子供が生まれ、その子供に同じように習い事をさせることに何の違和感もないのです。これぞ、生粋のお金持ちと言えそうですね。

一般的な年収の世帯となる私たちからすると年収1,500万円と聞くと、それは間違いなく高収入世帯であると言えますが、当事者にそのような意識がないということは、もとから高収入世帯で生活をし、その家庭で育ったことが当然だと感じているため特別自身がお金持ちだという意識も感覚もないことが分かります。

そして、高収入の家庭で育った子供は、将来の結婚相手も高収入であることはなぜか比例し、それが普通だと思っているのです。だからこそ、年収1,500万円を稼ぐ家庭においてひと月にかける子供の教育費は高額になる傾向であると言えます。

贅沢?華やか?年収1,500万円稼ぐ人のライフスタイルを調査してわかったこと

年収1,500万円を稼ぐ方のライフスタイルは贅沢なの?それとも華やかなの?など、これほど高額年収を稼ぐ方のライフスタイルとは、一体どのような暮らしをしているのか調査してみました。

年収1,500万円を稼ぐ方の生活は?

年収1,500万円ともなれば、とにかく金銭的に困るということはまずあり得ないと考えらえます。また、欲しいものは手に入るためそれだけストレスのない快適な生活を送ることができているようです。

しかし、車については、1人1台となるとそれだけ維持費もかかるため難しいようですが、少しの贅沢は満喫している傾向にあります。特に独身の方であれば、自分に自己投資することができるほど余剰金もあることから居住費にもお金をかけていると言えます。

まさか高級マンション?

年収1,500万円を稼ぐ方であれば、当然都内の高級マンションや新築の戸建てなどに問題なく住めるでしょう。

しかし、ここも難しいところで居住費にウエイトを置く方もいれば、他のところで贅沢をしたいために居住空間は、ごく一般的であるという方もいるのです。人によって考えが異なるということで、ここは、高級マンションや高級住宅街にも住むことができるという点に留めておきましょう。

ブランド物が大好き?

年収1,500万円を稼ぎ、さらに独身の方であれば、やはり余剰金が多いために物欲に走る方が多い傾向にあります。

そのため、身に付けている洋服や靴、鞄や小物まですべて自身の好きなブランドで揃えているという方も少なくありません。また、ブランド物に興味がない場合でも、ふと購入したブランドがとても気に入ったためにそれと同じブランドを揃えてしまうという傾向にあります。

一方で、結婚して家庭があり、子供がいる方であれば、その生活ぶりは想像以上に質素なものです。一般的な家庭と同じように、ひと月のお小遣い制をとっている家庭も多く、確かにそのお小遣いの額も 7~10万円と明らかに金額が大きいのは否めませんが、生活スタイルとしてはごく普通の生活をされていると言えます。

独身の方と結婚している方とでは、同じ年収1,500万円でもそのライフスタイルには大きな違いがあると言えますね。

車にお金をかけるの?

これだけ高額年収となる男性であれば、車にお金をかける方も少なくありません。実際に愛車をベンツとしている方は大勢います。それに、年収1,500万円あれば、それなりに貯蓄額も多いためキャッシュで車を購入することができる場合もあります。

一方で、車などには、興味のない方も存在します。そのため、すべての方が車にお金をかけているとも言い切れない実情があります。

意外にも普通の生活?

実は、年収1,500万円を稼ぐ方でも結婚している方にとっては、住宅ローンを抱えている、ひと月の生活費や教育費など独身の方にはかからない費用が多く必要となります。そのため、特に大きく人がうらやむような贅沢をしているとも言い切れないのです。これは、どうしても子供の教育費にお金をかける家庭が多いため他の贅沢にお金を使うことができないからです。

しかし、一般家庭から見ると年収1,500万円を稼ぐ方が住む家はとても豪華に見えます。それに本当に人がうらやむ生活を送っていると見えます。ところが、人から見て、十分な生活をしているように見えても実際に夫が稼ぐ給料に不満を持つ主婦も多いようです。

実は普通の生活しかできない?

既婚者の方に多い意見で、実際羨ましい家に住んでいるのですが、子供の教育費にお金をかける家庭が多く、主婦の方は普通の生活しかしていないとの意見が多数です。

ですが一般の方から見れば住んでいる家も豪華で十分羨ましい生活をしているのですが、実際夫が稼いでくる給料にそこまで満足していないようです。そして、それだけ稼ぐ夫のお小遣いは、月に7~10万円くらいの家庭が多く、そう考えるとお小遣いは少し多い気がしますが、確かにそこまで普通の生活とあまり変わらないかもしれませんね。

年収1,500万円の家庭のライフスタイルから分かること

年収1,500万円と聞くだけで、それを「少ない」と感じる方はほぼいないと思います。それに、日本全国の統計からしても年収1,500万円を稼ぐ割合はそこまで高くありません。だからこそ、金額だけを耳にすると、当然、十分すぎるほど裕福な生活をしているのだろうと思ってしまいますよね。

しかし、たとえ年収1,500万円を稼いでいても、必ずしもどの家庭も裕福な生活を送っているとは限らないのです。また、人それぞれに具体的にどんな生活をすればそれが裕福な生活であると言えるかは、それぞれの方の感覚によっても変わってくるため一概に言い切れません。

つまり、お金があるからこそ、高級なブランドものを身につけていることを裕福と感じるか、特に何も感じないかということになります。

そして、年収1,500万円を稼ぐ方が就く仕事は、かなり重要かつ高度な知識や技術が必要なものが多く、本人が抱える責任もより大きなものとなります。

また、それだけの高収入を得る分、勤務時間も不規則となるケースも多く、特に自身のことよりもまずは仕事を優先させなければならないというケースも多く、他の仕事と比べると重労働であることも分かります。

そのため、このような仕事に就くことであなた自身が自由になる時間が取れないため必要以上にストレスを感じてしまい、体調不良を起こすことや大きな病気に罹患するなどの可能性も出てくるため十分気を付けなければなりません。

年収1,500万の生活レベルはどんな感じ?達成している人の感想をご紹介!

年収1,500万円を稼ぐ方の生活レベルについて、実際に生活している方の感想をここにご紹介します。まずは、年収1,500万円を稼ぐ方の生活レベルを見てみましょう。

家賃や住宅ローンの相場は?

年収1,500万円を稼ぐ方が独身の方であれ、結婚して子供がいる方であれ、生活をするために居住費が必要となります。

人によっては、すでにマイホームを購入されている方も多いでしょう。その場合、家賃が20~25万円、住宅ローンも同じく同等の返済を行っています。ということは、マンションの購入価格も7,000~9,500万円となります。

年収1,500万円を稼ぐ方の車の相場は?

年収1,500万円を稼ぐ方が車を購入する場合、その適正価格は約750万円までとされています。この時、独身の方の場合であれば、もう少し予算を増やして高級車の購入を行う方も多いですが、結婚して家庭があり子供がいる方の場合は、やはり今後のことを考慮し、500~700万円の車を購入されているようです。

実際に年収が1,500万円以上であり、車の購入を行った方からは、頭金を多めに支払った方が良いという声が多く挙がっています。また、車は、子供の人数によって車種の選択も必要となります。

車を購入する際は、収入の3分の1を目安とするのが相場となります。そのため、年収1,500万円であれば、予算の相場は500万円となります。そして、車にかかる税金や保険料を考慮しなければなりません。

また、車を購入した後は、駐車場代やガソリン代、車検代など車を維持していくために必要となるお金がかかることになります。このようなことを踏まえると本体価格を抑え、350万円までの車を購入するのがベストではないでしょうか。

年収1,500万円を達成している人の実際の生活に対する感想は?

・年収があっても、必要となるものが多く、支出が多くなるためそこまで裕福に感じていない
・子供の教育費にお金がかかる
・思いの他、普通の生活しかしていない
・生活には満足しているけれど、思いのほか、そこまで高額貯金ができていない
・実は居住費をもっと抑えたいと思っている

など、実際に年収1,500万円を達成していてもその状況下で生活している方にとっては、どこか不満に感じているところがあるようですね。

やはり、高額年収になればなるだけ入ってくるお金が多いとどうしても出ていくお金も多くなると言われていますが、それが事実であることが分かります。

年収1,500万円の人は毎月どれくらい貯金している?気になる内容をチェック!

年収1,500万円を稼ぐ人は、一体毎月どれくらいの貯金をしているのか気になりませんか?ここでは、年収1,500万円を稼ぐ方の毎月の貯金額について調べてみました。

年収1,500万円の方は毎月30万円貯金している

年収1,500万円を稼ぐ方のひと月の収入は、約83万円となります。そのうち、居住費や光熱費、食費、趣味・娯楽費などを差し引いたとしても余剰金として30万円が残る計算となります。この時、居住費にどれくらいのウエイトをおくかによって、貯蓄に回せる余剰金がさらに増える計算となります。

例えば、家賃25万円の生活から家賃15万円の生活に変更した場合、そこでプラス10万円が余剰金となり、40万円を貯蓄に回すことができる計算が成り立ちます。

しかし、これは独身の方の計算となり、これが結婚して家庭があり子供の教育費が必要となる家庭においては、ひと月の貯蓄額ももう少し少なくなる計算となります。

仮に毎月30~40万円の貯蓄が可能であれば、かなり貯金額を増やすことができますね。実際に結婚するとなった際は、マンション購入の頭金ともなるでしょう。

年収1,500万円、30代夫婦2人暮らしの例

年収1,500万円を稼ぐ旦那さんと奥さんと二人暮らしであった場合、結婚5年目にして貯金額は1,000万円、毎月22~24万円の貯蓄が可能となり、ボーナス貯金もさらに行っていると言います。

年収1,500万円、40代夫婦2人暮らしの例

生活費を旦那さんの収入でまかない、奥さんの収入のすべてを貯金に回しているため、毎月20~25万円の貯蓄を行っているそうです。ボーナス貯金もさらに行い、貯金総額は800万円だそうです。

やっぱり忙しいスケジュール?年収1,500万円稼いでいる人の予定表を見てみた

年収1,500万円を稼ぐ方ともなれば、そのタイムスケジュールはやはり忙しいと言えます。ここでは、年収1,500万円を稼ぐ方の1日のおおまかなタイムスケジュールを調査してみました。

時刻内容
5:00起床
7:30出社
9:00会議
12:00休憩
13:00取引先へ
16:00帰社(事務処理・報告等)
17:00打ち合わせ
18:00資料作り
20:00~21:00退社

朝が早起き

「朝を制するものは一日を制す」と言われるように1日をボーっと過ごしてしまわないために、朝は低年収の方よりもかなり早いスタートをきっています。

実際のところ、年収1,500万を稼ぐ方の約40%は5時台または、それ以前に起床しているということが分かりました。

移動中こそ情報収集と自己啓発を行う

年収1,500万円以上を稼ぐ方は、とにかく移動時間を有効活用されている傾向にあります。例えば、通勤時間は、情報取集やスキルアップなど自身に必要なことに時間を使っています。そして、会社に到着するとすぐに仕事が始まるといったように切り替えも早く、集中力も高い傾向にあります。

仕事のスピード感を重視している

「タイム・イズ・マネー」と言われる通り、仕事に対するスピード意識がかなり高く、お金を稼ぐことができる方ほど時間を無駄に過ごすことを嫌がる傾向にあります。

そのため、仕事をこなす間にスキマ時間ができたとしても自身の成果の質を保ちつつも、きちんと責任もって仕事をこなしているという仕事スタイルです。

会社に貢献する姿勢

年収1,500万円を稼ぐ方は、自分の給与の利益を考えると言うよりも会社の利益を重視する傾向にあります。

会社が儲かれば自分にも還元されるシステムを好む傾向にあり、常に会社の利益を考慮しながら仕事ができる人こそ重要人物であると言えます。

1日の仕事スケジュールを立てる

1日の仕事スケジュールを80%たて、残りの20%は自分にゆとりを持たせた仕事の仕方をしています。カツカツの仕事をしてしまうとそれだけ自分にもストレスがかかってしまうため上手に調整している方が多いようです。

会議において発言する

会議では、必ず自身の意見を述べ、自分の仕事への思いをしっかりと述べることができることが大切です。つまり、会議でも単に参加しているのではなく、参画できる人こそ高額年収を期待することができます。

けっこう高額?年収1,500万円の人は自己投資にどれくらい使っているの?

ここまで見ていきましたが、年収1,500万円を稼ぐ方は、いかに毎月の貯金額が多く、一般家庭よりも断然裕福な生活を送っていることが分かりましたが、では、実際にはそのような方が自分自身への自己投資に一体どれくらいのお金を使っているのかが疑問です。ここでは、その実際の生活実態を調査してみました。

先ほどもお伝えしている通り、同じ年収1,500万円を稼ぐ方でも独身の方と結婚して家庭があり子供のいる方とでは、その生活スタイルも異なります。

では、独身の方と結婚して家庭があり子供のいる方とでは、自己投資にどれほどの金額の差があるのでしょうか?

独身の方の場合

独身の方の場合は、ひと月の貯金額も30~40万円が可能となるだけではなく、自分に対して使えるお金が生活費を除いても5~10万円を確保することができるようです。単身者であればかなり裕福な生活をしていることが分かります。

結婚している方の場合

結婚して家庭があり、子供がいる方は、一般的なご家庭と同様に独身の方が自分に対して使えるお金のすべてが子供の教育費に充てられるため実情としては、自分自身に自己投資する余剰金がない計算となります。自己投資を行いたいという場合は、毎月のお小遣いの中から自分自身でやりくりして行う他ありません。

これには、各家庭の考え方もあると思いますが、年収1,500万円を稼ぐ方の場合、自分の子供が将来、高収入の方と結婚することができるようにまた、その相手に見合っただけの品格を身に付けるように幼少の頃から教育費に十分な費用をかけていることが推察されます。

そのため、たとえ年収1,500万円を稼ぐ人であっても決して贅沢かつ裕福な生活を送っているとは限らないのです。

年収1,500万円は意外とお金の自由がないってホント?感想からわかること

年収1,500万円を稼ぐ方でも意外にもお金の使い方に自由度がないというのは本当なのでしょうか?その実態に迫ってみました。

年収1,500万円を稼いでもお金に自由がないの?

これについては、先ほどもお伝えしている通り、年収1,500万円の使い道が各家庭によって異なるため使い方を検討することで自由度の高いお金を捻出することができると言えますが、実情は、子供の教育資金へ充てられるためその分、自由の効くお金が少なくなるのは当然のことだと言えるでしょう。

また、結婚して家庭のある方であればなおさら、家計を奥さんが握っているという家庭も多いため旦那さんが自由に使うことができるお金は、ほぼないに等しいと言っても過言ではありません。

独身の方であれば、このような制約がなく、自分で稼いだ給料はすべて自分が自由に使えるという考えになってもおかしくありませんが、家庭や家族、子供のいる方の場合は、なかなかそんな自由度が認められないケースがほとんどであることが分かりました。

まとめ

いかがでしたか?今回は、年収1,500万円の場合の手取りや実際のお金の使い道、職業やライフスタイルについてご紹介しました。年収1,500万円と聞けば、それだけ余裕のある生活となることは誰でも想像することができ、かつ、上手に貯蓄することで貯金額を増やすこともできます。

また、自分に合う生活スタイルをよく考慮し、正しいお金の使い方を考えるとともに責任のある仕事をきちんとこなす姿勢も大切です。年収1,500万円を達成されているのでこれからも上を目指して頑張っていきましょう!

このページのトップに戻る